職場離職率の改善・職場ハラスメント対策・長時間労働(過重労働)の改善等に役立ちます
メンタルヘルス教育・研修
かごしまメンタルパートナー協会では、教育業界・医療業界・ビジネスシーンにおいて、クライアント様のご要望に応じた教育・研修をご提供しております。
現在、当協会では4種類の“ケア”をテーマに、研修をご用意しております。
-
社員様達自身による“セルフケア”
-
上司や管理職、人事や健康相談室からの“周囲のケア”
-
会社のメンタルヘルス・リスクマネジメントとしての“不調者のケア”と“組織でケア”
-
ハラスメント“対応のケア”
こんな問題・悩みありませんか?
☑ ストレスチェックの結果を活かして、
イキイキとした職場環境をつくりたい。
☑ イライラ・不安・憂うつ感を感じている
従業員の悩みを解消したい
☑ 次年度のストレスチェック備えたい
☑ 上司がもっと部下のサポートしてほしい
☑ 従業員の悩みをもっと専門家にきいてほしい
☑ 職場でのハラスメント防止対策を強化したい
☑ 従業員の相談体制を整備したい
☑ 職場全体のコミュニケーションを改善したい
導入後・・・
☑ 職場の業績がアップした
☑ コミュニケーションがスムーズになった
☑ 明るい職場環境になった
☑ ストレスがたまならい職場になった
☑ 従業員の作業効率があがった
☑ 従業員の悩みが解消された
☑ 部下を上手にサポート出来るようになった
☑ 退職者が減った
ストレスチェック制度の開始は、年に1回、社員全員がストレスやメンタルヘルスについて考えるいい機会と考えます。ぜひ、この機会を御社のメンタルヘルス対策の導入や強化にあてることをご提案します。社員様から管理職様達の意識改革のためのきっかけに、本協会のセミナー、研修をご活用ください。
また、ストレスチェック制度に伴う集団分析の結果をふまえた管理職研修にはぜひ、
当協会のメンタルヘルス入門講座「みる・きく・はなす技術(ストレスレスコミュニケーション)」をご活用ください。
集団分析結果を管理職に伝えるときは、年に1回、すべての管理職が、普段よりも真摯に、職場のメンタルヘルス・コミュニケーション等について考えるいい機会と考えます。ぜひ、この機会を御社のメンタルヘルス対策の導入や強化にあてることをご提案します。社員様から管理職様達の意識改革のためのきっかけに、本協会のセミナー、研修をご活用ください。
企業内セミナーの依頼や、講演の依頼、休職/復職制度の導入を検討中の方、社員様達のやる気の発起、会社のメンタルヘルス・リスクマネジメント、管理職様達の意識改革のためのきっかけに、本協会のセミナー、研修がお役に立てば幸いです。
まずは、担当者様が、当協会の講座をご受講いただき、企業研修に採用するか否かをご検討いただければ幸いです。
心身共に健康な職場作りを推進して行くには、職場全体で、従業員のメンタルヘルスへの対策が大切です。ストレスチェック診断の実施前、実施後、管理者・従業員へのメンタルヘルス研修の実施をおすすめ致します。定期的な研修を導入することで、管理職・従業員の方の健康管理の意識が向上し、企業の活性化につながります。
また、研修の内容については、職場の環境(人数・時間・内容等)によってカスタマイズすることが可能です。是非とも、お問い合わせ下さい。
メンタルヘルス教育・研修 導入までの流れ