top of page
  • フェイスブック

メンタルヘルス研修

​メンタルヘルス対策は万全ですか?

対策を講じることは、事業者の社会的責任であるとともに、

活力ある職場づくりの第一歩でもあります。

職場離職率の改善・長時間労働(過重労働)の改善等に役立ちます。

​企業において、ストレスチェックは、年に1回、従業員全員がストレスやメンタルヘルスやコミュニケーションについて考えるいい機会と考えます。ぜひ、この機会を御社のメンタルヘルス対策の導入や強化にあてることをご提案します。従業員様から管理職様達の意識改革のためのきっかけに、本協会の研修をご活用ください。    

メンタルヘルス対策・ハラスメント対策は、社員の健康を守るだけでなく、企業の経営を守り、リスクから回避する為に必要不可欠なものです。以下の4つの視点で、サポートしてゆきます!

  • 社員様達自身による“セルフケア”

  • 上司や管理職、人事や健康相談室からの“周囲のケア”       

  • 会社のメンタルヘルス・リスクマネジメントとしての“不調者のケア”と“組織でケア”

  • ハラスメント“対応のケア”

こんな問題・悩みありませんか?

  • 最近、メンタル不調者が増加している

  • ​従業員のモチベーションがあがらない

  • 職場でのコミュニケーションがとりづらい

  • 従業員の作業効率が落ちている

  • 部下のサポートが上手くできない

  • 退職者が多い

  • 従業員の悩みや困り事に対応しにくい

  • ​職場のハラスメント対応に困っている

​研修メニュー

お客様の現状の課題に沿って、問題解決できるように取り組んでおります。
目的、対象者、人数によって、カリキュラム内容・時間は、柔軟に対応が可能です。
下記の(参考例)は、あくまでもイメージしやすいように記載しております。
​お気軽にご相談下さい。​
*講演も承っております。
個室でのミーティング
ラインケア研修

(対象者)

管理監督者, 経営者

(ポイント)

メンタル不調者を出さない部署の共通した対処法を実践できる力を高める

(参考例)

みる・きく・はなす技術
管理者に求められる役割
職場復帰支援について etc

(備考)

個室でのミーティング
セルフケア研修

(対象者)

一般社員, 管理監督者, 経営者

(ポイント)

ストレスに対して自分でケアを実践でき、対処できる力を高める

(参考例)

睡眠について
不安とストレスに悩まない7つの習慣
ストレス対処法  etc

(備考)

導入までの流れ

①お問合せ
お問合せフォームより、企業名、ご担当者名、連絡先、実施希望日時をご記入下さい。
​②ヒアリング
弊社よりご連絡差し上げます。セミナ―の内容のご案内、貴社のご要望等をお聞きいたします。
日程についても調整いたします。
③ご確認
研修近くなりましたら、当日ご準備いただくもの、資料の送信など、最終確認を行います。
④研修当日
研修当日

心身共に健康な職場作りを推進していくには、職場全体で、従業員のメンタルヘルスへの対策が大切です。

ストレスチェック診断の実施前、実施後、管理者・従業員へのメンタルヘルス研修の実施をおすすめ致します。

定期的な研修を導入することで、管理職・従業員の健康管理の意識が向上し、企業の活性化につながります。

研修の内容については、
職場の環境(人数・時間・内容等)によってカスタマイズすることが可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
bottom of page