top of page

ゲートキーパー研修
誰もが「ゲートキーパー」になれる
悩んでいる人に寄り添い
関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが重要です。
1人でも多くの方に「ゲートキーパー」として、関わっていただくことが
自殺対策の一歩になります。
「自殺総合対策大綱(平成19年6月8日閣議決定)」において、9つの重点施策の一つとしてゲートキーパーの養成がスタートいたしました。
かかりつけの医師を始め、教職員、保健師、看護師、ケアマネージャー、民生委員、児童委員、各種相談窓口担当者など、専門職でなくても、誰もが「ゲートキーパー」となっていただけます 。
ゲートキーパーとは?
悩んでいる人に気づき
声をかけ話を聞いて、必要な支援につなげ
見守るを図ることができる人
研修メニュー
お客様の現状の課題に沿って、問題解決できるように取り組んでおります。
目的、対象者、人数によって、カリキュラム内容・時間は、柔軟に対応が可能です。
下記の(参考例)は、あくまでもイメージしやすいように記載しております。
お気軽にご相談下さい。
*講演も承っております。

ゲートキーパー研修
(対象者)
誰かのために支援したいと考えている方
(ポイント)
大切な命をまもるためにできること
(参考例)
自殺の現状について
自殺について
「思い込み」と「事実」
「うつ」の症状と対応
ゲートキー パーの役割
Q&A
対応の実際
最後に・・・自らの「ケア」も
(備考)
*対象者、人数、時間、目的によって、カリキュラムは柔軟に対応が可能です。
2回に分けて<基本編><応用編>も可能です。
導入までの流れ
①お問合せ
お問合せフォームより、企業名、ご担当者名、連絡先、実施希望日時をご記入下さい。
②ヒアリング
弊社よりご連絡差し上げます。セミナ―の内容のご案内、貴社のご要望等をお聞きいたします。
日程についても調整いたします。
③ご確認
研修近くなりましたら、当日ご準備いただくもの、資料の送信など、最終確認を行います。
④研修当日
研修当日
bottom of page